〜ずっと笑顔でいて欲しいから〜

当院では治療を終えたあとの定期的なメインテナンス治療を推奨しております。

治療した後もずっと、良好なお口の環境を保っていただくことで全身の健康にも繋がります。

是非、定期的に来院いただき、いつまでも健康な状態を保っていきましょう♩

中高年の8割以上が
歯周病に罹患

歯周病とは、歯を支える組織における病態のことを言います。

歯ぐきからの出血、腫れなどから始まり、放置しておくとやがて歯がぐらつき抜け落ちる、または歯を抜かなければならない状態になってしまいます。

歯周病の原因は、歯と歯ぐきの間に溜まったプラーク(歯垢)の中にある細菌(歯周病菌)です。

歯周病菌がダメージを与え、歯を支える歯周組織を破壊していきます。

痛み等の自覚症状がほとんどないため、気付かずに進行しひどくなるケースが多いのが特徴です。

全身に悪影響を与える細菌

「歯の周囲の病気」として位置づけられてきた歯周病ですが、最近では単に口の中の病気ではなく、全身にいろんな形で悪影響を与えることがわかってきています。

歯周病が進行するポイントとなる歯周ポケットは、炎症が起こったり組織が破壊されたりすることで細菌の温床となり、膨大な数の“菌”が暮らすお部屋になってしまいます。

細菌が多く住みつくことで、そこから血液に入り込み全身に悪影響を与えると考えられています。

血液に入った細菌(歯周病菌)の行き先

血液の中に入り込んだ歯周病菌は、血液の流れに乗り全身へと運ばれていき、各臓器や血管壁などにたどり着きます。

たどり着いた場所で細菌としての毒性を発揮し炎症を引き起こします。

最近の研究では、糖尿病をはじめ、脳・心臓・子宮へ及ぼす悪影響が解明されつつあります。

歯周病と全身疾患の関係性

歯周病は、全身疾患と密接な関係性があることがわかってきています。

「心疾患」「血管疾患」「糖尿病」「誤嚥性肺炎」「早産」など、歯周病をしっかり予防することで、全身へのリスクを軽減することが可能になります。

様々な病気と歯周病との関係性を掲載します。

全身疾患との関係性を把握していただき、ご自身がそうならないために、歯科医院での定期的なメインテナンスを是非受診して頂ければと思います。

*日本大学歯学部特任教授 落合邦康先生 監修の書物より引用改編し掲載しております。

歯周病と糖尿病の関係

糖尿病が進行して高血糖の状態が続くと、体の防御反応が低下して感染症にかかりやすくなってしまいます。
成人の8割が発症していると言われる歯周病も、細菌感染を原因とする感染症の一つです。
糖尿病の人は健康な人と比べると、歯周病にかかる確率が2倍以上高くなり、重症化しやすいと言われています。

歯周病が悪化すると糖尿病も悪化する!?

歯周病が進行し悪化すると、歯周病菌から出される毒素が歯肉から血管へと入り込み、TNF-αという物質が分泌されます。
TNF-αが増加するとインスリンの働きが低下するため、血糖値の上昇から糖尿病の悪化へと繋がってしまいます。

歯の数と認知症の関係

噛む力が弱くかかりつけの歯科がない人ほど、認知症になる確率が高くなるという研究結果が、H22年に厚生労働省から発表されています。
歯が数本で入れ歯を使用しない人の認知症リスクは、歯が20本以上残っている人と比較すると、1.9倍。
かかりつけの歯科がある人に比べて、ない人の認知症リスクは1.4倍となります。

歯を1本でも残すことが認知症を予防する?

歯を失う最大の原因は歯周病です。
その原因となる歯周病菌は、歯磨きだけでは完全に取り除くことは出来ません。
歯を1本でも多く残して認知症を予防することが大切。
定期的な検診とお口のケアを日常的なものとして意識していきましょう。

四年間で認知症を発症した、65歳以上の人を表すグラフ参考:平成22年 厚生労働科学研究(神奈川歯科大学)より

歯周病と心臓病の関係

    • 歯周病がある
    • 歯肉の中に歯周病菌が侵入する
    • 歯周病菌が血液の中に入り込む
  • 歯周病菌が心臓へ
    • 心臓の血管に歯周病菌がとりつき、悪さをする。(血管をせばめ、冠動脈を硬化させる可能性がある)
    • 心臓の弁や内膜に歯周病菌がとりつき、悪さをする。(心臓内部で炎症を起こす可能性がある)

感染性心内膜症、虚血性心疾患、狭心症・心筋梗塞

歯周病と低体重児出産の関係

  • 歯肉に炎症がある
  • 歯周病菌や炎症部位で作られた成分が
    血液の中に入る
    • 泌尿生殖器で病原菌が炎症を起こし、胎児の成長を妨げる可能性がある
    • 血液中のプロスタグランディンなどが子宮の収縮をはやめる

低体重児出産(2500g未満)、早産(37週未満)

歯周病と脳疾患の関係

    • 歯周病がある
    • 歯肉の中に歯周病菌が侵入する
    • 歯周病菌が血液の中に入り込む
    • 血管の内壁に歯周病菌がとりつく
    • 歯周病菌が動脈内に沈着物や固まりを
      つくることに関与する可能性がある
    • アテローム性プラーク(動脈内の沈着物や固まり)が増えて血管が狭くなる
    • 血管内皮に対してダメージが生じ、動脈硬化が起こる
  • 血流の流れが少なくなり、
    最悪の場合、血管が詰まる、破壊する

脳血管疾患

歯周病と肺炎の関係

    • 口の中が不潔でプラークが多い
    • プラーク中の細菌や歯周病菌そして炎症性サイトカイン(白血球細菌や様々な細胞が産生する)が唾液に混じる
    • のどから気管に入る
    • 口腔内の細菌が器官から肺に入る
    • 気管や気管支の粘膜で歯周病菌が炎症を引き起こす可能性がある
    • 歯周病菌が気管や気管支で炎症を起こす、他の病原菌の働きを助ける可能性がある

気管支炎・肺炎

メインテナンスのメリット

  • むし歯や歯周病を早期に発見

    定期検診、メインテナンス治療を受けることにより、早い段階でむし歯や歯周病の原因を発見することが可能になります。むし歯や歯周病が進行してしまう前に早期治療ができ、歯をより健康な状態に保つことにつながります。

  • 通院の回数が少なくすむ

    メインテナンス治療のため定期的な通院を数か月に1回するだけですみます。定期検診を受けずに、症状が再発または新たな部位が悪化した状態で歯科医院を訪れると、治療に時間がかかるケースが多く、数回にわたり通院する必要があります。

  • 歯の寿命が延びる

    歯を削って治療すると、むし歯は治っても歯はダメージを受けています。治療した部分からむし歯が再発し、繰り返し治療して最終的には歯を失ってしまうこともあります。メインテナンス治療で歯の健康にしっかり注意していくことで、年齢を重ねても健康な歯が残る状態をつくることができます。

  • 治療費が抑えられる

    メインテナンス治療を受けることで、仮にまたむし歯や歯周病になったとしても、進行してしまっていることが少なく、大掛かりな治療に至るリスクを軽減することが可能になります。そのため結果的には治療費を少なく抑えることができます。

ホームケアをご提案

クリニックでのメインテナンス治療とご家庭で行うご自身でのケアが両輪となることで、更に健康な状態を保つことが出来ます。

メインテナンス治療で清潔なお口の中にした後は、ご家庭でのケアが重要。

みなさまのお口の状態にあったケアグッズを使用することで、的確にお口の健康を維持することが出来ます。歯周検査、X線画像、口腔内画像等、様々なデータとライフスタイルなど加味し、皆さまお一人おひとりに合った、有効性のあるケアグッズをご提案させて頂いております。

歯ブラシ・歯磨き粉・フロス・歯間ブラシ・洗口液・入れ歯関係等、多数ご用意いたしております。お気軽にご相談ください。

当院のメインテナンス治療風景

現在、実際の処置・診療の際にはフェイスシールドを着用しております。

  • お口の状況をご説明

  • 歯ブラシ指導

  • メインテナンス治療

  • 着色プラーク除去

  • ポケット検査

  • 状況をご説明

パウダークリーニング

宮沢歯科医院では、EMS社(スイス)のクリーニング専用機器「エアフローマスターピエゾン」を導入設備しております。

パウダークリーニングは、従来のブラシやゴム製のカップ等で歯を磨くクリーニングとは違い、専用のパウダーを歯面や歯周ポケットに吹き付けて、歯周病の原因となるバイオフィルムを除去する効果があります。

欧米諸国では当たり前に行なっているものですが、日本国内ではまだ導入医院は少ないのが現状のようです。当院では、パウダークリーニングを実施することで皆さまの口腔環境をしっかりと整え、良好な口腔環境を維持していただけるよう取り組んでおります。